生活支援体制整備事業について

生活支援体制整備事業とは?

今後さらなる少子高齢化の進行が予想される状況に対して、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けられるよう、医療・介護・住まい・介護予防・生活支援が包括的に確保される体制である「地域包括ケアシステム」の構築が全国的に推進されています。

この「地域包括ケアシステム」の柱の一つである、健康の維持・増進(自助・介護予防)と互いに支え合う地域の構築(互助・生活支援)を目指して、地域住民が主体となり、地域資源や困りごとを把握・整理し、地域課題の解決に向けて話し合いながら、支え合い活動を推進できる組織・人材の育成を進める事業が「生活支援体制整備事業」です。

 取り組み

清水町社会福祉協議会では、「生活支援コーディネーター」を配置し、町ごとの支え合い活動を進めるための住民主体の組織「協議体」を設置し、情報共有や、地域の困りごとを解決できる仕組みづくり構築を目指します。

①ニーズと地域資源の把握・ネットワークの構築

地域の良いところや困りごとを発見し、様々な事業主体と解決に向けて取り組みます。

②地域資源・サービスの開発

地域で必要だと思われる資源づくりに取り組みます。また、地域活動に関する講座や勉強会を開催し、地域での支え合い活動について一緒に考えます。

高齢者の方々ための生活支援サービス・地域の支え合い活動ガイドブック(社会資源ガイド)<令和4年度版>PDF

③活動の場の発掘・開発

元気な高齢者がより元気に活躍できる居場所づくりや、きっかけづくりに取り組みます。

④サービス実施情報の周知

地域で実施されている活動や暮らしに役立つ情報を発信します。